よくある質問

宗教やスタイルによって、お葬式の進行やマナーはさまざまです。セントラルホール横浜葬儀社には、毎日さまざまなお問い合わせをいただいております。
ここでは、お客さまからよくいただくご質問にお答えいたします。

手続きについて
葬儀について
葬儀社について
費用について

手続きについて

取り急ぎ必要になるものは遺影として使用するお写真、印鑑になります。お写真はピントがあって表情がよいものをお選びください。印鑑は認印程度で結構です。また、当日ご入り用のときの為に、多少の現金をご用意いただいておいた方がよろしいかと思います。

役所へ死亡届を提出し、火葬許可証を取得する必要がありますが、弊社のサービスとして手続きを代行いたします。火葬許可証は火葬が済んだ後、火葬済みの証印が押されて返却され、墓地に納骨する際に必要な書類になります。

喪主はご遺族様で協議して決定します。一般的には故人の配偶者、長男、長女という順番で近い方が務めます。配偶者や子供がいない場合は、親兄弟が務め、故人様が高齢などの場合にはお身内の方でご相談の上決めていただきます。

決まったお寺がある場合には連絡し葬儀日程の調整を行わなければいけません。遠方の場合でも後々までを考慮し、必ず連絡をいれておかないとトラブルの元になります。(ご近所の同じ宗旨の方をご紹介していただける場合もあります。)決まったお寺など檀家寺がない場合には、ご希望に応じて寺院などをご紹介いたします。

危篤時は、本当に近しい方、必要な方へのみご連絡ください。それ以外の方へは葬儀社との打ち合わせが済み、式場や日程が確定してから訃報の連絡をします。日程などが未定の段階でご連絡をするのは、混乱を招きかねませんので避けなければいけません。お知らせをする際にも、故人の友好関係に漏れがないか注意し、お知らせ先が多い場合には学校、会社、町内会、趣味の会などのグループに分け、各責任者に連絡をしてもらう方法をとるとスムーズです。

お客様が想定されている規模やご要望によって選ばれるのがよろしいと思います。最近では、自宅や集会所より専門の葬儀会館で行われることが多くなっています。ご自宅での葬儀、各式場の利便性・規模・アクセス状況などをふまえ、集会所や自治会館なども含めた最適なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

以前では亡くなられた日に通夜、翌日に告別式と葬儀を行っていましたが、最近では数日空けることも一般的になってきています。 1日、2日後に行われたお客様からは「最初は本当に大丈夫か不安だったけど、時間が空いた分、落ち着けて良かった」とおっしゃる方が多くなってきました。 火葬場・式場・宗教者のご都合、ご遺族・ご親族・関係者の視点に立った様々な配慮が必要になりますので、お気軽にお問い合わせください。調整を含めた適切なアドバイスをさせていただきます。

決して、友引きの日に葬儀をおこなってはいけないことはありませんが、火葬場が休みのところが多く、友引の日に葬儀(火葬)ができない地域もあります。 ご年配の方も含め、日取りを気にされる方もいらっしゃいますので、ご遺族、ご親族・関係者と相談しながら決められるのがよろしいかと思います。

年賀状・携帯電話のアドレス等からある程度の参加人数が予想できるかと思います。また、親族、友人関係、お仕事関係、ご近所の皆様など様々な角度から予測していただきますと具体的な参加人数が把握できるかと思います。全く参加人数が把握できない場合は、ご相談いただければ弊社のこれまでの経験からアドバイスをさせていただきます。

無宗教の葬儀はある程度のシナリオや形を設定する必要性があります。ご家族の想いを元に組み立てを行い、様々なスタイルをご提案して決めていくことが一般的です。例えば、故人の趣味や写真コーナーを作り、思い出の曲を流しながら故人を囲み会食をしたり、音楽におもきを置き、演奏者を準備する方もいらっしゃいます。セントラルホール横浜葬儀社ではお客様のご要望にそった無宗教葬を行います。

葬儀の打ち合わせの際に、スタッフにお問い合わせください。女性の和服は、着付けなどもあわせて手配可能です。

ご利用になった分の実数精算を致します。当日ある程度多めに用意しておき、ご利用分だけを後でご精算する方法をとっておりますのでご安心ください。

葬儀が終わった後のことも遺産、遺品の整理や名義変更など、様々な手続きが必要になります。墓地やお仏壇についてなど、不安に感じることが多々あると思います。法事についてもしっかりと相談できますのでお気軽にお問い合わせください。

24時間365日、昼夜問わず迅速にお客様の元へ駆けつけます。病院からの搬送を含め、最初から葬儀に関する全てに対応致します。またご相談も24時間365日受け付けております。

厚生労働省の資格で、実務実績により受験資格を得ることができ、合格した者のみ葬祭ディレクターと名乗ることができます。

葬儀の習慣にも地域差があります。関東(首都圏)では参列者の多いお通夜に、料理を振る舞うことがほとんどです。関西では、お通夜に料理を振る舞うことは少なく、地域によって習慣が違います。地域の習慣を踏まえながら、参列者に失礼がないよう事前にお打ち合わせの中でご相談をさせていただきます。

葬儀社にきちんとご相談いただき、予算や希望を伝え、理解と納得をしながら進めていくことが大切です。葬儀に必要な費用は、葬儀社のみならず式場、火葬場、車輌、料理、返礼品、お布施など様々ありますが、お見積もりの段階でお客様のご要望を踏まえてご提案致しますので、あとで不要なご請求をしたりすることはありません。予算が心配なときは率直にお伝え下さい。

会葬御礼は、香典の有無に関わらずお通夜や告別式に参加された方へのお礼の気持ちとして、お足代程度の品をお礼状と合わせてお渡しするものです。香典返しは、お香典をいただいた方にお礼として渡す返礼品になります。葬儀当日に渡す「即日返し」と忌明け(49日)に送る「忌明け返し」の2通りがあります。最近では、忌明けの煩雑さや渡し損じを防ぐ意味で、葬儀当日に香典の額に関わらず3,000円~5,000円前後の品物をお返しする「即日返し」をすることが一般的です。(関東地方)

全国平均の葬儀費用は、約231万円です。(出典:2007年12月 日本消費者協会調査 報告書より ※祭壇、人件費、返礼品、式場使用料、宗教者への御礼を含む)地域、人数、場所によって金額は様々です。全国平均の葬儀費用は、参考程度にしてください。実際の費用に関しては、信頼できる当社に葬儀費用をご相談されることをお勧め致します。