手続きについてのよくある質問とその答え

お寺など宗教者への連絡はどうすればいいですか?

決まったお寺がある場合には連絡し葬儀日程の調整を行わなければいけません。遠方の場合でも後々までを考慮し、必ず連絡をいれておかないとトラブルの元になります。(ご近所の同じ宗旨の方をご紹介していただける場合もあります。)決まったお寺など檀家寺がない場合には、ご希望に応じて寺院などをご紹介いたします。

関連する質問

取り急ぎ必要になるものは遺影として使用するお写真、印鑑になります。お写真はピントがあって表情がよいものをお選びください。印鑑は認印程度で結構です。また、当日ご入り用のときの為に、多少の現金をご用意いただいておいた方がよろしいかと思います。

役所へ死亡届を提出し、火葬許可証を取得する必要がありますが、弊社のサービスとして手続きを代行いたします。火葬許可証は火葬が済んだ後、火葬済みの証印が押されて返却され、墓地に納骨する際に必要な書類になります。

喪主はご遺族様で協議して決定します。一般的には故人の配偶者、長男、長女という順番で近い方が務めます。配偶者や子供がいない場合は、親兄弟が務め、故人様が高齢などの場合にはお身内の方でご相談の上決めていただきます。

危篤時は、本当に近しい方、必要な方へのみご連絡ください。それ以外の方へは葬儀社との打ち合わせが済み、式場や日程が確定してから訃報の連絡をします。日程などが未定の段階でご連絡をするのは、混乱を招きかねませんので避けなければいけません。お知らせをする際にも、故人の友好関係に漏れがないか注意し、お知らせ先が多い場合には学校、会社、町内会、趣味の会などのグループに分け、各責任者に連絡をしてもらう方法をとるとスムーズです。