江戸時代
人が多く商業が盛んな地域
川崎市は東海道を始めとした東西南北の街道の要所にあたり、宿場町として発展しました。多摩川が流れており、橋がなかった当時は渡し場の労働者を含め街道を行く人相手の商売が盛んに行われ人口も増えて賑わいをみせていました。
明治時代
周辺地域の流通の拠点になりはじめた
横浜と東京の交通の橋渡しとなった川崎市は、この両方から流れて来る物資の集積拠点となっていきます。多摩川に橋がかかり鉄道も整備されると、それまでの商業地から川崎駅を中心として急速に工業化も進みはじめました。
昭和時代
日本初の工業用水道が敷かれる
昭和に入ると臨海部の大規模な埋め立てが行われ、そこには重化学工業の企業が林立するようになります。これらの会社の製品の生産には大量の水が必要だったため、日本初の工業用水道が昭和14年にひかれました。以降も日本の名だたる製造業とその関連会社が立ち並んでいます。